top of page

ヨルの​お手当とヨーガニドラ

日本人の身体感覚に寄り添った「和のお手当」と、インドの瞑想法「ヨーガニドラ」。
このふたつを組み合わせた、究極のリラクゼーションを土曜の夕方にお届けします。

お手当で体の緊張をゆるめたあと、
ヨーガニドラで内側の深い静けさへと入っていきます。

1週間がんばった自分を、そっと解き放ちにいらして下さい。

黄色の花

和のお手当とは

和のお手当は、脳脊髄液の流れを整える自然療法「クラニオセイクラルセラピー」を、日本人の体に合わせてやさしくアレンジした手当て法です。

強く揉んだりさすったりせず、足や骨盤、お腹、肩などにそっと触れ、体のこわばりをゆるめていきます。

やがて体は、自らの力で解放に向かって動き出します。

日本では「腹が据わる」などの言葉にあるように、お腹は感情や精神の中心とされてきました。丹田や足元に触れることで、心身の軸を整えていきます。

脳脊髄液のリズムに合わせてそっと寄り添うことで、心と体は深くリラックスし、自律神経の働きも整っていきます。その結果、私たちに本来備わっている自然治癒力がゆるやかに引き出されていくのです。

  • 肩こり

  • 偏頭痛

  • 自律神経の安定

  • 心身の疲労回復

  • 呼吸が浅い

  • 胃腸障害

  • トラウマ

 

ヨーガニドラとは

ヨーガニドラは、「眠りのヨーガ」とも呼ばれる、深いリラクゼーションのための瞑想法です。横になった姿勢で、声のガイドに身をゆだねながら、心と体をゆっくりとほどいていきます。

眠っているようで、意識はほんのり起きている——そんな“まどろみ”のような状態の中で、無意識の奥深くにある緊張や疲れがやさしく溶けていきます。

ほんの30〜40分の実践でも、数時間眠ったあとのような深い休息を得られると言われており、自律神経が整い、自然治癒力や心の回復力が高まります。

ヨーガのポーズをとる必要はなく、からだを横たえ、ただ“あるがまま”でいること。それだけで、静かに内側の調和が育まれていきます。

  • 不眠

  • ストレス軽減

  • 自律神経の安定

  • 心身の疲労回復

  • 考えすぎる

  • 呼吸が浅い

  • ​心の平穏

​料金

4,000円/1回

日時

毎週土曜日

16:00-17:30

※「治療」ではないことをご了承ください。

bottom of page