まだまだ完璧とはいえませんが、できるだけシンプルに、できることは自分で作り、地球に優しい暮らしを心がけています。そして何よりも大切なのは、そのライフスタイルを楽しむこと。
いくら環境に良くても、日々の生活に無理なく取り入れられなければ続きません。使い心地が悪ければ、気持ちよくなければ意味がない。そんなバランスを大切にしながら、試行錯誤を重ね、気づけば10年以上が経ちました。昔は面倒で諦めたことが、今では自然に習慣になっていることもあります。
今、実践していること
·生ごみコンポスト、プランターで野菜を育てる、石鹸作り、スキンケア用品の手作り·掃除用品(オレンジスプレー、セスキソーダ)、お味噌作りなど。
私の「衣・医・食・住・身」(こんな言葉、ないよね)
衣
以前、洋服作りに挑戦しましたが、お尻が裂けたり、着心地がいまいちだったり… 日常着としては難しいと痛感し、今はお休み中。その代わり、穴の空いた靴下はダーニングして大切に使っています。簡単には捨てません。
医
長年ベジタリアンとして過ごし、ヨガで心と体を整え、鼻うがいを日課に。移動は徒歩か自転車が基本です。
食
生ごみコンポストで育てた野菜をバルコニーで収穫。お味噌や塩麹、梅干しを毎年仕込み、外食はほとんどせず、出かけるときはお弁当持参。普段の飲み物はお水派。美味しい水を求め続け、竹炭で濾過する方法に落ち着きました。パン作りは… 一旦断念。でも、いつか美味しく焼けるようになりたいな。
住
少ないものでシンプルに暮らす。会社勤めを辞めてからは、洋服の数もさらにミニマルに。掃除は重曹やセスキソーダ、ウタマロを活用。最近は、食べ終わったみかんの皮で作るオレンジスプレーが大活躍!
身
身だしなみもシンプルに。一時中断していた石鹸作りを再開し、髪も体も顔も手作り石鹸ひとつでOK。髪はお酢リンスで整えます。化粧水は自家製。ローズマリーやドクダミの花を使い、さらに育てたカレンデュラでオイルを作り、乾燥が気になるところに。パサつく髪にはホホバオイルでヘアスプレーを作りシュッとひと吹き。その髪はセルフカット、よく「勇気ある〜」と言われます。そして、体に訪れるエイジングも、受け入れ楽しみます。
これから挑戦してみたいこと
·納豆作り、洋服作りの再挑戦。

Kommentare